top of page

Material Landscape

Before the pandemic, I spent 17 years photographing abroad.
As the world entered a period of division and restriction,
my focus gradually shifted — from the external world to the immediate surroundings,
and from natural landscapes to still life and architectural subjects.
 

Through this transition, a central question emerged:
“Where does the boundary lie between what is created by human hands and what is formed by nature itself?”

If we regard human-made structures as part of the Earth’s continuum,
then the distinction between nature and artifact,
between the external world and the inner perception, begins to blur.
 

This body of work explores that ambiguity through the medium of still life.
By observing the interplay of form, light, and material,
I aim to visualize the subtle interaction between human perception and environment —
an inquiry into how we define, and are defined by, the act of seeing.


 

私はコロナ禍以前、17年間にわたり海外で撮影活動を続けてきました。
しかし、世界が分断と制限の時代へと移行する中で、
私の関心は“外の世界”から“身近な現実”へと向かい、
被写体も自然風景から静物や建築物へと変化していきました。

この変化の中で、私はある問いに行き着きました。

「人の手による造形物と、自然が生み出す形との境界は、どこに存在するのか?」
 

人工物もまた地球の一部であり、
人間の創造行為も自然の延長線上にあるのではないか。
その視点に立つと、自然と人工、外界と内面という二つの相反するようなものが
次第に曖昧なグラデーションへと変わっていきます。
 

本作は、その“境界の曖昧さ”を静物を通して探求する試みです。
被写体を構成する形、光、素材の関係性を観察しながら、
人間の認知と環境の相互作用を可視化し、
「見る」という行為そのものを問い直しています。

 © 2025 by HIRONORI MURAYAMA

  • Facebook
  • Instagram
  • Vimeo
bottom of page